宝塚国際室内合唱コンクール top
宝塚国際室内合唱コンクールとは

合唱の原点といえる“少人数による室内合唱”の普及、また、音楽を通した国際交流の推進に資する目的で、1984年から開催している「宝塚国際室内合唱コンクール」。金、銀、銅賞と総合1位~3位を目指して競います。合唱を愛する人々が、国境を越え、聴衆も一体となって音楽の楽しさを分かち合う、宝塚から発信する合唱の祭典です。
第40回宝塚国際室内合唱コンクール(2025年)
日時
2025年
7月19日(土)コンクール、表彰式
7月20日(日)特別演奏会
会場
宝塚ベガ・ホール(阪急電車 宝塚線 清荒神駅前)
審査員(ABC順・敬称略)
パブロ・エスカンデ、三宅 悠太、本山 秀毅、ケン・スティーブン、土田 豊貴
主催
宝塚市、(公財)宝塚市文化財団、宝塚国際室内合唱コンクール委員会
後援
兵庫県、宝塚市教育委員会、宝塚市国際交流協会、全日本合唱連盟、兵庫県合唱連盟、宝塚合唱連盟、朝日新聞社、NHK神戸放送局
◆演奏規定
【ジュニア部門】
・人数 8名以上24名以下の合唱団。指揮者及び伴奏者を含まない。
・年齢 全員が19歳以下(2007年4月1日以降生まれ)であること。指揮者及び伴奏者を含まない。
・混声、女声、男声を問わない。
・演奏時間 曲間を含み10分00秒以内とする。
・演奏条件 以下のa)b)どちらも満たすこと。
a)ルネサンス・バロック、古典派またはロマン派(1900年以前)の作品を1曲以上演奏すること。
b)無伴奏作品を1曲以上演奏すること。
・参加料 団体登録料20,000円+個人登録料1人1,000円
(指揮者・伴奏者を含む。)
参加料にコンクール鑑賞料(チケット代)は含まれない。
【シニア部門】
・人数 8名以上24名以下の合唱団。指揮者及び伴奏者を含まない。
・年齢 全員が50歳以上(1976年3月31日以前生まれ)であること。指揮者及び伴奏者を含まない。
・混声、女声、男声を問わない。
・演奏時間 曲間を含み10分00秒以内とする。
・演奏条件 以下のa)b)いずれかを満たすこと。
a) ルネサンス・バロック、古典派またはロマン派(1900年以前)の作品
b) 無伴奏作品
・参加料 団体登録料30,000円+個人登録料1人3,000円
(指揮者・伴奏者を含む。)
参加料にコンクール鑑賞料(チケット代)は含まれない。
【同声部門】
・人数 8名以上24名以下の合唱団。指揮者及び伴奏者を含まない。
・年齢制限なし
・女声または男声
・演奏時間 曲間を含み10分00秒以内とする。
・演奏条件 以下のa)b)どちらも満たすこと。
a)ルネサンス・バロック、古典派またはロマン派(1900年以前)の作品を1曲以上演奏すること。
b)無伴奏作品を1曲以上演奏すること。
・参加料 団体登録料30,000円+個人登録料1人3,000円
(指揮者・伴奏者を含む。)
参加料にコンクール鑑賞料(チケット代)は含まれない。
【混声部門】
・人数 8名以上24名以下の合唱団。指揮者及び伴奏者を含まない。
・年齢制限なし
・混声
・演奏時間 曲間を含み10分00秒以内とする。
・演奏条件 以下のa)b)どちらも満たすこと。
a) ルネサンス・バロック、古典派またはロマン派(1900年以前)の作品を1曲以上演奏すること。
b) 無伴奏作品を1曲以上演奏すること。
・参加料 団体登録料30,000円+個人登録料1人3,000円
(指揮者・伴奏者を含む。)
参加料にコンクール鑑賞料(チケット代)は含まれない。
メンバーは同一部門内の複数の合唱団に参加することはできない。
ただし、指揮者及び伴奏者はこの限りではない。
◆伴奏楽器
ピアノは当ホール指定のものを使用すること(内部奏法等の特殊奏法は不可)。
その他の楽器を使用する場合は事前にコンクール委員会の許可を得ること。
A=442Hz。