負けない忘れない3.11-ここから生まれる未来 びっくり箱 Part.8

親子で舞台芸術を体験しながら震災後の現在、未来について考えるフェスティバル。人形劇団京芸の「漫才の星になるんや」、影絵人形劇、音楽等の公演他、震災シンポジウム「子どもたちとつくる生きるチカラ~災害と文化~」などを実施します。
親子で舞台芸術を体験しながら震災後の現在、未来について考えるフェスティバル。人形劇団京芸の「漫才の星になるんや」、影絵人形劇、音楽等の公演他、震災シンポジウム「子どもたちとつくる生きるチカラ~災害と文化~」などを実施します。
会場:ホール
時間:11:10~12:20
主な対象:小学生~中学生
小学5年生の陣平の夢は漫才の星になること。しかし、夏祭りの漫才コンクールを前にコンビを解消されてしまい、すったもんだで仲の悪いブチと新コンビを結成したら今度は大事なネタが盗まれた!
ノンストップ痛快爽快関西漫才人形劇!
会場:スタジオ
時間:(1)1:30~12:00/(2)13:30~14:00
主な対象:3歳~小学校低学年
宮西達也さんの絵本が人形劇になりました。生まれたばかりのアンキロサウルスの赤ちゃんを食べようとして、逆におとうさんと間違われてしまったティラノサウルス…。やがて二人の間に本当の親子愛が生まれてくる…。せつなくも心あたたまるお話です。
会場:スタジオ
時間:(1)12:30~13:00/(2)14:30~15:00
主な対象:3歳~小学校中学年
出演:くどうたくと(人形劇屋たくたく堂)/鈴木みかこ(アコーディオン奏者)
村の安全を見守る「カンカン塔」。子ウサギ「ベルくん」は塔の上で初めての見はり番です。火事が起きたら鐘をカンカン、雨が降ったら太鼓をドンドン。村で起こる出来事を音で報せます。ベルくん、うまくできるかな?
会場:スタジオ
時間:10:30~11:00
主な対象:3歳~小学校低学年
夜になっても、ゆうちゃんはちっとも寝ようとしません。部屋の灯りを消すと、なにかが近づく物音が!そこにいるのはだれ?名作絵本の怖さをそのまま、美しい音色のガムラン音楽にのせて、影絵と語りでみせます。
原作=せなけいこ 文・絵/福音館書店 刊
会場:307音楽室
時間:(1)10:45-11:15/(2)13:45-14:15
対象:全年齢
人間がつくった〈なないろの光を出す大きなりゅう〉は神様だったのか?ピアノと朗読で311を振り返り心をつないで素敵な未来を子どもたちにプレゼントしましょう!
ピアニスト : 河野康弘、朗読 : 山本つづみ、絵本 : ひかりのりゅう
会場 307音楽室
時間 ①11:45-12:15 ②14:45-15:15
対象 全年齢
「流れ星の音色」と例えられるダルシマー。10世紀に誕生したピアノの原型です。関西屈指のダルシマー奏者が、アイルランド音楽、クラシック、日本の叙情曲、オリジナル曲などジャンルを越えた演奏をします。
会場 301和室
時間 11:00-11:30
対象 36ヶ月までの幼児
生まれて初めて出会う人形劇として、おかあさんのおひざの上で、ぬくもりを感じて、ゆっくりとした気分でご覧いただきたい作品です。要予約・20組/開場5分前
会場:ホール客席
時間:13:00~13:50
対象:幼児~小学生
定員:20人
講師:佐藤律子(NPO法人あそび環境Museum アフタフ・バーバン)
言ってみたい!やってみたい!なってみたい!をその場所にいるみんなで一緒に面白がりながら今日のあそび隊を創っていきましょう!
会場 ホール前
時間 ①12:30-13:20 ②14:10-15:00
各回定員40人/参加費1人500円
4歳以上/幼児は保護者同伴、同伴者も有料
にんきの「ソリオまちなか劇場」、今回のミッションはかなりレベルが高いぞ!かくごをしてくれたまえ。
「漫才の星」のじんぺい君のように、じぶんの星をみつけるのだ。
どうやって?それ人形にきけばわかるのじゃ!
さぁ、星にむかって出発だ!
被災地の子どもたちのあそびを支援して5年。子どもたちの変わりゆく意識のなかで感じたこと。今なお忘れられない恐怖を抱える大人たち、そこに心を寄せてつないでいく絆について、自分たちの目線で報告します。
パネラー:宝塚ふぁみりぃ劇場青年
会場 ソリオホール・ロビー
時間 13:10-14:10
無料
【パネラー】
佐藤律子…NPO法人 あそび環境Museum アフタフ・バーバン、熊本在住。自身も被災。遊びを通した子どもたちへの震災支援を劇場と共同で行う。
しんやひろゆき…児童書『漫才の星になるんや』作者、神戸市在住、図書館司書・作家。阪神大震災で被災者となり、避難所業務にも携わったしんやひろゆき氏が「子どもたちが元気になるお話を!」との想いで書かれた物語。
吉村真也…TOA株式会社広報室(神戸市)、防災人形劇の企画担当者。
【コーディネイター】
工藤亜美…人形劇屋たくたく堂・制作。
会場 ソリオホール
時間 15:30-17:00
無料
震災復興支援のために、子どもに笑顔を届ける多くの文化芸術団体が、震災や災害の被災地を訪問し、支援を続けています。文化の支援活動のあり方が年々変化し、文化活動の一ジャンルになろうとしています。現場で経験を積むパネラーと共に、今後の有りようを探ります。
この催しは、2011年3月11日の東日本大震災の惨事を風化させず、被災地を支援し続けたいという思いで2011年より毎年開催、2014年から開催地を阪神・淡路大震災の被災地でもある宝塚市に移して開催しています。
親子で舞台芸術などを体験してもらうと共に、創造団体と公共ホールと地域が一体となり、震災後の現在・未来について、今自分たちにできることをあらためて考える機会をつくります。また、この催しによる収益と会場募金は、宝塚市文化財団を通じて被災地の子どもの文化活動支援に役立てる経費に活用します。
宝塚市文化財団芸術文化基金「被災地こども支援「びっくり箱」基金」を設置しました。
ぼくは健太、4年生の一人っ子。人間そっくりの弟ロボット「ツトム」をレンタルしたんだ!☆近未来SFファンタジー☆
いのち=かけがえのない存在。ツトムと過ごした日々が健太を本物の「お兄ちゃん」にした。
滝井幸代:作「レンタルロボット」学研教育出版刊より 脚色/演出:杜招徳
幼児から楽しめる狂言として、今や定着しつつあるずっこけ狂言ばなしシリーズ。
ずっこけとはいえ、狂言本来の様式や所作を活かした伝統の笑いの本質と、現代の笑いが融合した今や本物のずっこけ狂言といえるものとなりました。狂言「節分」「二人大名」、そして本格的邦楽演奏「テレツク天」をお楽しみ下さい。
「ゆかちゃんのおさんぽ」=たいへん!ゆかちゃんが大好きなアイスクリームをペンギンさんが食べちゃった!
「ひとがたくん」=舞台に置いてあった「人形劇団」の「人」の字が…。あれあれ、勝手に動き出しちゃった!?
指先のテクニックと楽しいトーク!
札幌出身のマジシャン太田ひろしによる不思議で素敵なマジックショー!
だだすこ!は太鼓の音、だんだん!は、「暖」(だん)あたたかな、「談」(だん)昔話に、だんだんと心もからだも「弾」(だん)はずみだす、おどりだす。和太鼓、和楽器にのって、むかしばなしや獅子舞がでてくるおめでたい劇場です。
演目 : めでたい節、福回し、三味線むかしばなし、獅子舞、太鼓ばやし など
鍵盤ハーモニカ合奏団「ケンフィル」によるコンサートと、簡単な合奏の体験コーナーを設けております。手持ちの楽器(ピアニカやメロディオン)を持って遊びにきてください!
みんなの街にいたずら大魔王ドッチが現れた! 街中に隠されてしまった魔法の呪文を集めて、み んなでドッチをやっつけよう。ソリオ中、あっちもこっちもあらゆる場所がお話の舞台。知恵 と勇気で誰でもみんな主役になれる、観客参加型謎解きエンターテインメントシアター!
作ってあそぼうわくわくワークショップ
クラウンがやってくる!
びっくり箱 Part.1
2011 年 5 月 3 日(火)
於 : 大阪市立こども文化センター
チャリティー・リレー公演 (6作品上演)
びっくり箱 Part.2
○2012 年 3 月 11 日(日)
於 : 大阪市立こども文化センター
全児演制作「ワラシ秘密基地に棲む妖怪」
チャリティー・リレー公演 (4作品上演)
○2012 年 3 月 16 日(金)
於 : 八尾市文化会館プリズム・小ホール「ワラシ~秘密基地に棲む妖怪~」公演
’12 演劇フェスティバル in 八尾参加
びっくり箱 Part.3
2013 年 3 月 10 日(日)
於 : 大阪市立こども文化センター
全児演制作 「つづくよ、つづく」公演
チャリティー・リレー公演 (5作品上演)
びっくり箱 Part.4
2014 年 3 月 9 日(日)
於 : 宝塚ソリオホール ・東日本大震災チャリティー公演
全児演合同「空の村号」公演
チャリティー・リレー公演 (5作品上演)
びっくり箱 Part.5
2015 年 3 月 1 日(日)
於 : 宝塚ソリオホール ・東日本大震災チャリティー公演
チャリティー・リレー公演 (7作品上演)、シンポジウム「高校生が見た被災地」
びっくり箱 Part.6
2016 年 3 月 6 日(日)
於 : 宝塚ソリオホール ・東日本大震災チャリティー公演
チャリティー・リレー公演 (8作品11公演)
震災シンポジウムと朗読劇・3つの震災を語る