第15回宝塚学検定関連企画 宝塚の文化財(住宅)巡り
宝塚市内に多く存在する文化財の住宅を巡って、たからんスタンプを集めよう!
★参加方法 以下の住宅の設置期間中に各住宅にお越しください。
★加点方法 期間中、会場内に設置された「たからんスタンプ」を専用台紙に押して、宝塚市文化財団まで
お送りください。
高碕記念館
「高碕記念館」は、1923年(大正12年1月)に医学博士 諏訪瑩一氏の住宅としてウィリアム・M・ヴォーリズの設計により建築され、1929年(昭和4年)より公益財団法人東洋食品研究所の設立者である高碕達之助の住居として使用されていた。
【設置期間】10月1日(日)~2024年1月28日(日)
【開館時間】10:00~16:00
※月・12/18~1/8休館
10/10 休館<10/9(月・祝)は開館>
【お問い合わせ】
公益財団法人東洋食品研究所 事業推進部 072-740-6600
★高碕記念館の詳細はこちら
旧和田家住宅
宝塚市立歴史民俗資料館 旧和田家住宅は、旧米谷村の庄屋であった和田家の邸宅で、江戸時代中頃、約300年前に建てられた、宝塚市内で現存する最も古い邸宅の一つ。
【設置期間】10月1日(日)~2024年1月28日(日)
【開館時間】10:00~15:00(最終入館14:45)
※月・火・年末年始(12/28~1/4)休館
【お問い合わせ】0797-86-2752

小浜宿資料館
宝塚市立小浜宿資料館は、戦国時代の武将・山中鹿之介幸盛(やまなかしかのすけゆきもり)を祖先とし、小浜地域で代々医業をしていた山中家の跡地に、小浜地域の歴史を紹介する資料館として平成6年に開館。
【設置期間】10月1日(日)~2024年1月28日(日)
【開館時間】10:00~15:00(最終入館14:45)
※月・火・年末年始(12/28~1/4)休館
【お問い合わせ】0797-81-3655
旧東家住宅
宝塚市立歴史民俗資料館 旧東家住宅は、昭和49年の2月に 東 正雄(ひがし まさお)氏邸を本市に寄贈いただき、昭和51年に現在の場所に移築・復元し、開館。昭和53年には兵庫県指定重要有形民俗文化財に指定され、現在は、江戸時代頃の農家の暮らしを伝える資料館として活用されている。
【設置期間】10月1日(日)~11月26日(日)
※月・火・水休館
【開館時間】10:00~16:00
【お問い合わせ】宝塚市教育委員会 社会教育課
0797-77-2029(平日9:00~17:30)
旧松本邸
神戸を拠点に貿易業を行っていた、土井内蔵(どいくら)氏の本宅として昭和12(1937)年5月1日に完成。
設計は、アメリカ帰りの建築家・川崎忍(土井内蔵の甥)によるもので、平成13(2001)年に、松本安弘氏(土井内蔵氏の娘婿)の遺言により宝塚市に寄贈され、平成17(2005)年に宝塚市の国登録有形文化財に登録された。
【設置期間】11月6日(月)~11月12日(日)
【開館時間】10:00~16:00
【お問い合わせ】宝塚市立中央図書館市史資料室
0797-85-0648
(一社)宝塚まち遊び委員会
info@tkz.machiasobi.net
旧山田家住宅
旧山田家住宅は、大正期にいち早く開かれた住宅地の一角にある近代和風住宅。ほぼ竣工時の姿を残しており、当時の生活様式を知ることができる貴重な建物で、平成11(1999)年に宝塚市の国登録有形文化財第1号として登録された。
【設置期間】11月10日(金)~11月12日(日)
【開館時間】11:00~16:00
【お問い合わせ】宝塚市教育委員会 社会教育課
0797-77-2029(平日9:00~17:30)