トピック

宝塚市文化財団がお届けする事業のニュースを一覧でご覧いただけます

小学生わくわく感動写真展にご応募いただいた作品から入賞・入選作品を発表いたします。
ご応募いただいた皆様、ありがとうございます。
今回、43名・92点の応募がございました。
(事前にインターネット上の掲載に承諾いただいた作品以外は匿名とし、学年・作品名のみ掲載しております。)
入賞の皆様には副賞として図書カードと、たからん賞・わくわく賞の皆様には協賛店提供賞品を贈呈いたします。
また、ご応募いただいた全ての皆様には参加賞として景品(缶バッジ)を贈呈いたします。

入賞・入選作品は3月29日・30日に開催される「第13回わくわく!そうぞう!たからんまつり」の会場で展示いたします。
宝塚市立文化芸術センターにて4月6日まで展示※2日(水)は休館)

<協賛店>
スタジオオレンジ・モンテシート、フォトショップ ソリオ店、南口カメラ(五十音順・敬称略)

※各コメントは応募内容の原文を掲載しております。



審査結果(各賞・五十音順)


たからん賞

匿名希望 小学6年生 「僕の机」


わくわく賞


高津 人音 小学3年生 「虹色の光」


おもちゃのネックレスやブレスレットを左手でレンズにすごく近づけてバラを撮ってみたら、とてもキラキラに撮れて感動しました。角度を変えたりしてたくさん撮りました。  


吉田 昴 小学3年生 「秋の終わり」


秋の終わりの平成筑豊鉄道油須原駅 停車中の列車のピカピカの車体と窓に赤いはぜの木が映っていて列車の模様のように見えたところがとてもきれいで感動して写真を撮影しました。


そうぞう賞


阿部 颯一 小学2年生 「こんなところにこうようが!」


かぞくでこうようをみにいきました。パパのスマホのがめんにもこうようをみつけました。こうようがはんしゃしたんだよ、とパパがおしえてくれました。


大場 麻清 小学6年生 「雨上がりの道」



夕方の雨上がりでアスファルトがキラキラしているのと、電柱のライトがちょうどついて、パッと明るくなりきれいだな。と思って写真を撮りました。


岡垣 杏奈 小学1年生 「ちょうちん金魚」


たくさん並んでいる金魚の顔がおもしろかったから撮りました。


加藤 仁海 小学4年生 「じいちゃんの田んぼ」



田植えの前におじいちゃんと田んぼに行った時、田んぼの水や雲の迫力に感動しました。


木皮 帆俊 小学6年生 「咲き誇る夜桜」


夜空に咲き誇る花火を見て、多くの人が声を上げ、その瞬間を楽しんでいた。咲き誇り、散っていく花を前に目を奪われていた。その瞬間を切り抜いてしまいたいと思い、カメラに収めた。


小嶋 心 小学5年生 「氷に乗った小石達」


氷を割っていたら、割れた氷に小石がくっつき太陽の光があたって、とてもきれいだった。


鷹取 遵 小学2年生 「遊べない鉄棒」


鉄棒が隠れそうなくらいの大雪にびっくりしました。


田中 允稀 小学6年生 「小さな川の大きな世界」


公園の小さな川を低い目線で撮影したものです。小さな川が大きく力強く見え、まるで別の世界が広がっているよう。いつも見ている風景がちがって見えて新しい世界の広がりを発見したような気がしました。


林 那漣 小学2年生 「雲海」


初めて見た雲海に感動しました。


原 涼夏 小学2年生 「雪と弟」


こうそく道路をとおっている時、雪がすごくたくさんの景色になって、キラキラきれいだったから、弟をモデルにとにかくいっぱいとった。


松井 寿太朗 小学4年生 「ぼくとカナヘビくん」


飼っているカナヘビの食欲に感動しました。尻尾が切れているので心配していましたが、元気にクモを食べています。


吉﨑 かん奈 小学1年生 「可愛くなったね!」


お母さんのヘアメイクが可愛く出来たから、お母さんに見せたくて写真を撮りました。美容師さんになるのが夢です!


入選作品一覧


太田 優人 小学4年生 「ブルーインパルス」
加藤 陽海 小学6年生 「雛のつるし飾り」
川角 芽生 小学5年生 「夕日に大きな羽」
川名 秀伸 小学6年生 「まだ起きるの早かったかな。」
木村 早希 小学5年生 「春の訪れ」
洪樂芸 小学6年生 「在曬太陽的歐拉!」
坂田 温基 小学2年生 「レゴ村」
染谷 洋旭 小学5年生 「ついておいでよ~気持ち良い世界~」
藤賀 慈恩 小学2年生 「生きるために食べる」
戸田 智樹 小学5年生 「おいしい?」
戸田 美智 小学1年生 「おひさまがつくったみち」
西澤 咲人 小学6年生 「高台からの美しい景色」
西澤 拓未 小学3年生 「カメら目線」
林 心湊 小学4年生 「秋の夕陽」
林 未來 小学4年生 「みんな集合!」
古山 昊汰 小学2年生 「イルカのフープ」
渕上 拓夢 小学3年生 「え、すご~い」
松井 福十朗 小学3年生 「鯛の歯」
松本 多央 小学3年生 「おじいちゃんの田んぼ」
三戸 心結 小学3年生 「観覧車の天使」
宮崎 隼 小学3年生 「新春頭出しSLの並び」
村上 芽生 小学6年生 「飛行機から見えた景色」
吉田 千咲 小学6年生 「考える鳥」
吉田 悠真 小学3年生 「海のゴミから生まれたお魚」
由井 希和 小学4年生 「趣味ができた」
匿名希望 小学2年生 「車から見えた景色」
匿名希望 小学3年生 「ひまわり」
匿名希望 小学3年生 「桜がさいたよ」


審査員コメント「総評」


今回は前回より5名(16点)増え、さらに初めて海外からの応募もあり嬉しく思いました。急速に変化している世情ですが、皆さん方の写真を拝見して安心しました。
この世に存在しているあらゆる事物を捉えているところです。作品を注視していると心が揺さぶられました。これからもこの目線を大切にしてレンズをのぞいて下さい。
尚、上位3点はどの作品でもたからん賞のレベルでした。


<たからん賞>
●「僕の机」(匿名希望)
 父子の愛情が溢れた作品。これからの嬉々としたようすが視えます。椅子の目も面白いです。

<わくわく賞>
●「虹色の光」(高津 人音さん)
 大発見された様子が見えてわくわくしました。色彩も素晴らしいです。
●「秋の終わり」(吉田 昴さん)
 ふと見ると列車の窓にも紅葉が!感動したようすをうまく切り取られています。

<そうぞう賞>
●「こんなところにこうようが!」(阿部 颯一さん)
 お父さんとの会話が聞こえてきそうです。いい思い出の写真になりましたね。
●「ちょうちんの金魚」(岡垣 杏奈さん)
 見つけた時の声が聞こえてきます。近くでも撮ったら面白いかもしれません。
●「じいちゃんの田んぼ」(加藤 仁海さん)
 溢れる水とさざ波、予感される天空、日本の素晴らしい原風景ですね。大切にしたいです。
●「雪と弟」(原 涼夏さん)
 雪景色はあまりないですが、弟さんを上手に撮られています。とくに目線がいいです。
●「氷に乗った小石達」(小嶋 心さん)
 不思議感に溢れています。まるでオットセイが出現したようです。
●「雨上がりの道」(大場 麻清さん)
 やはり6年生にもなると大人顔負けの写真が撮れますね。この感覚を大切にして下さい。
●「遊べない鉄棒」(鷹取 遵さん)
 鉄棒のかくれんぼいいですね!いつもと違うこと、日記帳に書くみたいに記録して下さいね。
●「小さな川の大きな世界」(田中 允稀さん)
 鋭い視点です。この様な事象を追求していくと写真の世界がどんどん拡がります。
●「咲き誇る夜桜」(木皮 帆俊さん)
 大変上手に撮られています。人物のばらつきと主役の花火、わき役のスマホの花火。秀作。
●「雲海」(林 那漣さん)
 これからも日本の素晴らしい自然をとって下さい。てまえのススキもいいです。
●「ぼくとカナヘビくん」(松井 寿太朗さん)
 強烈な映像ですがぼくの顔と傷ついたヘビとのつながりがよく解ります。秀作。
●「可愛くなったね!」(吉﨑 かん奈さん)
 写真から女の子らしいようすと声が聞こえてきそうです。

入選の方々にもいい作品が有りました。身の回りの物に目を向けると毎日が楽しくなります。お勉強の合間、気晴らしに撮られたらいいかと思います。来年度も楽しみにしております。

宝塚写真協会 前会長
室田あい


トピック

カテゴリーリスト