(第11回)小学生わくわく感動写真展 審査結果
小学生わくわく感動写真展にご応募いただいた作品から入賞・入選作品を発表いたします。
ご応募いただいた皆様、ありがとうございます。
今回、49名・84点の応募がございました。
(事前にインターネット上の掲載に承諾いただいた作品以外は匿名とし、学年・作品名のみ掲載しております。)
入賞の皆様には協賛店による提供品を景品として贈呈いたします。
<協賛店>
スタジオオレンジ・モンテシート、Photo efy宝塚店、フォトショップ ソリオ店、南口カメラ(五十音順・敬称略)
※各コメントは応募内容の原文を掲載しております。

審査結果(各賞・五十音順)
たからん賞
村井 麻夏 小学5年生 「朝の訪れ」
少し前まで真っ暗だった世界に朝陽が昇り、オレンジに光輝く朝焼けがとても美しかった
わくわく賞
大城 璃空 小学6年生 「大好きなシャチのショー」

大好きなシャチのショーです。
ダイナミックでかっこよくて賢くて繊細なシャチに感動しました。
桂川 凛久 小学5年生 「金閣寺の夕陽!」

家族と冬休みに京都の金閣寺に初めて行きました。着いたのは夕方で、雲の間から金閣寺を照らす夕日がすごく印象的でした。
川地 真功 小学5年生 「初めて捌く大きな魚 艫!」

魚釣りに行った時、となりのお兄さんが大きな鱸を釣り、血抜きの方法を教わり、魚を貰いました。その日初めて大きな魚を一人で捌くことにしました。捌く前に写真を撮りました。捌いて刺身とムニエルにしました。
吉川 心乃祐 小学3年生 「ネコ!」

かけていた眼鏡を外してテーブルに置きました。太陽の光と影で なんと!ネコに見えました!どうですか?
吉田 夏音 小学6年生 「星空の五線譜」

星が電線の五線譜の音符に見えました。偶然にオリオン座も撮れました。
與那 姫蘭 小学5年生 「駆け上がる!」

緑と青の色がきれいなのと、坂道を駆け上がっていく友達の元気のよさがきれいで、感動しました。
匿名希望 小学6年生 「虹の麓」
そうぞう賞
井澤 宗佑 小学4年生 「雪景色に映える電車」

初めて見たきれいな雪景色に、震災から復旧し全線運転再開したばかりの只見線がおさまったこと。
石本 凉大 小学4年生 「太陽が食べられる~!」

太陽が雲に食べられそうになっているみたいに見えておどろきました。
大槻 愛梨 小学6年生 「ひょっこり」

青空のきれいさと、下からひょっこり顔を出した友達の面白さに感動しました。
大槻 颯羽 小学2年生 「みんなで歩く道」

いい天気で気持ちよく晴れた日に、みんなで気持ちよく歩いているのに感動したから撮りました。
大朝 陽翔 小学2年生 「お月さまを追いかけて」

アザラシがキラキラ光る丸いものに向かって泳ぐ姿が、月に向かって泳いでいるように見えて感動しました。
加藤 瑞貴 小学6年生 「夜の花」

夜の光と花が綺麗でした
鈴木 壱佳 小学4年生 「皆既月食」

空を見上げるといつもと違う赤い月。月が満ち欠けする姿がとてもキレイでずっと見入ってしまいました。
西澤 咲人 小学4年生 「指先にとまってる、ちょうちょう」

ちょうちょうが指先にとまってジッとしていました。とてもかわいいです!
藤田 斗真 小学3年生 「光とかげ」

太陽の光が友達のかげを長く伸ばしているのに感動しました。青と緑の色もきれいです。
福地 さくら 小学3年生 「にっこり」

にっこりしているみたいで面白い
渕上 拓夢 小学1年生 「相島のねこ」

福岡のおじいちゃん家の近くから船に乗って猫の島(相島:あいのしま)で沢山の猫と遊んで楽しかった。すごく近寄っても全然逃げないのにびっくりしました。
森野 陸 小学3年生 「写真をとりに行ったら ぐうぜん!」

撮る物を 探していたら 仕事帰りの父ちゃんと会えたよ。タイミングがすごくて感動したよ。父ちゃん いつも お仕事ありがとう。一緒に 写真をとって一緒に帰ったよ。うれしかったな。
幸長 正樹 小学5年生 「守り神?」

お寺にお参りに行ったときに、階段に黒く動くものが見えました。それは、大きなへびでした。苔の間を動く様子がとてもきれいで、お寺を守っているのかなと思いました。
吉屋 美都 小学6年生 「秋空のグラデーション」

友達と遊んだ帰り道、
空を見たらグラデーション!
オレンジ色が、まぶしくて感動しました!!
すぐ暗くなって
15分間の短い時間だけど眩しい夕焼け。
急いで写真を撮りました!
入選作品一覧
秋山 結希 小学4年生 「空がうつった池と紅葉」
岩佐 悠佑 小学1年生 「ハシビロコウがうごいた!」
上原 乙葉 小学1年生 「いもうとのマラソン」
大槻 暖真 小学5年生 「ふりかえる友達」
菊田 春樹 小学4年生 「光るすすき」
衣川 陽毬 小学3年生 「私の好きな色の花」
久世 琥雅 小学1年生 「冬の日の友達」
後野 匠 小学1年生 「学校と木」
坂本 孝仁 小学4年生 「おいしくってもぐりこむ」
佐々木 陽菜 小学1年生 「ピィちゃんへ」
染谷 洋旭 小学3年生 「きれいな花嫁さん」
高津 人音 小学1年生 「ふゆのおわりと はるのはじまり」
瀧澤 百果 小学3年生 「スズメのお父さんお母さん」
谷口 陽月 小学1年生 「海の遠足」
壷井 蓮央 小学3年生 「よぉく見ておけよ!」
西澤 拓未 小学1年生 「バラがきれいにさいてたよ」
平野 葵彩 小学2年生 「夜空の月」
村佐 日陽 小学3年生 「いつだってお母さんも一緒にいるんだよ」
安田 ひなた 小学2年生 「綺麗な色の滝」
山田 理人 小学4年生 「おしゃべり楽しいね♪」
横田 篤稀 小学1年生 「花壇の花」
吉田 千咲 小学4年生 「月の綱渡り」
與那 凰淳 小学1年生 「花と学校」
渡邊 愛未 小学3年生 「福知山城から見た白い福知山」
渡辺 優望 小学2年生 「にじいろカキ氷」
匿名希望 小学5年生 「婆ば頑張れ!」
匿名希望 小学2年生 「弟も大きくな~れ!」
審査員コメント(総評)
第11回小学生わくわく感動写真展の応募はウェブ応募のみにした結果応募者数は7名増え49名、点数は84点でした。北海道から九州までの小学生たちの写真に出会え関係者一同感謝申し上げます。特に京都の小学校がクラスで応募され注目されました。いつも子どもたちの世界観には目を見張るものが有ります。満場一致の作品に村井麻夏さんの「朝の訪れ」に決定しました。感動した声が聞こえてくるようです。
<たからん賞>
●村井麻夏さん「朝の訪れ」
自然がもたらす素晴らしさを見る人に与えたまさに感動作品です。
<わくわく賞>
●大城璃空さん「大好きなシャチのショー」
先ずはフレーミングが完璧です。子どもたちを手前に入れて正解です。
●桂川凛空さん「金閣寺の夕陽!」
この空模様がドラマチックで何かの予感を表していて優秀作品になりました。
●川地真功さん「初めて捌く大きな魚 艫!」
普段は見られない大魚を間近で目にした感動が伝わります。
●吉川心之祐さん「ネコ!」
冬の影は柔らかで予想外の形を作ります。これに目を向けたのはさすがです。
●吉田夏音さん「星空の五線譜」
五本の電線がアクセントになり下部の生活域とのバランスが絶妙です。
●與那紀姫蘭さん「駆け上がる!」
空と草原と人。何といってもこの空気感の爽やかさが素晴らしいです。
●匿名希望「虹の麗」
どの作品も豊かな感性がみえます。今後もどんどん撮り続けてください。
<そうぞう賞>
●井澤宗佑さん「雪景色に映える電車」
パノラマ撮影ですっきりしたトーンになり無駄のない写真です。
●石本凉大さん「太陽が食べられる~!」
追いかける太耀、逃げる男の子。物語があり大変面白いです。
●大槻愛梨さん「ひょっこり」
溝から覗いている子どもに左にいる人と配置がいいですね。
●大槻颯羽さん「みんなで歩く道」
幸せな家族連れのいい写真で題も素晴らしいです!
●大朝陽翔さん「お月さまを追いかけて」
思わず目を見張りました。この構図は大人顔負けです。
●加藤瑞貴さん「夜の空」
夜にピンクの花が浮かび上がって綺麗だったと思います。感じたら撮る正解。
●鈴木壱佳さん「皆既月食」
本当に上手に取れています。大人顔負けです!
●西澤咲人さん「指先にとまっている、ちょうちょ」
上手に撮れています。蝶々の顔の向きもいいです。
●福地さくらさん「にっこり」
こちらに向かってくるのに思わず目が会うと微笑んでしまいます。
●藤田斗真さん「光とかげ」
太陽と人と影のラインが対角線にのび大胆な構図で人の存在感が大きいです。
●渕上拓夢さん「相島のねこ」
これぞ写真!撮ろうと思っても撮れないし偶然性があるので面白いです。
●森野陸さん「写真をとりに行ったらぐうぜん!」
お父さんとの出会いはいいですね!笑顔がいいです。
●幸長正樹さん「守り神?」
よく見つけられましたね。出会いを大切にすれば良い作品が生まれます。
●吉屋美都さん「秋空のグラデーション」
真っ赤に焼けた空。思わず撮りたくなる光景です。優秀作品。
全ての作品を講評できないのは残念ですが子どもたちの無限の世界観に触れられて大変感動しています。今後も子どもたちの目線は大切に育って欲しいと願っています。
宝塚写真協会 会長
室田 あい